6月実施「レインボータワーを作ろう」紫キャベツから色素を取り出しました。これはミニサイズの試験管にキャップをして持ち帰り!その他、カラフルなラーメン(かんすいで色が変化)、色素試験紙なども作成しました …
5月活動報告「魚タレびんで知られる小さな容器を用いて電気分解」発生した水素と酸素を化合して小さな規模の爆発を体験するというものでした。その他、水素に関する演示実験も何点か紹介しました。
4月活動報告:生クリームを用いて本格味のバター、牛乳から生チーズつくりにチャレンジ!その他、牛乳を科学的な視点で観察する演示実験(牛乳―にレーザー・コーラが透明に?)をいくつか紹介しました。
3月活動報告「化学の庭_ケミカルガーデン」化学マジックとしてマニアには知られている実験ですが、使用する物質が取り扱いを要するということで学校で実施されることが少なくなりました。「水ガラス」という物質も …
身近な電気機器に用いられている「コンデンサー」という部品をアルミホイルとプラカップだけで作っちゃいました。今回もさすがに難度高過ぎるかなと不安でしたが、結果は見事全員が作成教材を持ちかえることができま …
子ども向け教育誌FQKidsで家庭でもチャレンジできる科学実験の提案をしました。また、実験を通じて得られる教育的な効果やその意義についても語ってしまいました。購読→FQKids
1月活動記録「ペットボトルに銀メッキ」何とプラスティック面に本物の銀をメッキしてしまいました。かなり高度なテクニックを要しましたが、何とか成功させ、ひとり1本持ち帰りできました。数年間はきれいなままで …
シリコン型を用いて、アンモナイトや三葉虫の型にセッコウを流し込んで、絵の具で色をつけました。セッコウが完全に固まるまで1時間以上かかり、ぎりぎりの設定でしたがなんとか完成、両方とも持ち帰りできました。
11月活動報告:ストームグラスを作りました・ショウノウを用いた実験3発 ショウノウ(樟脳)を用いた実験を3つ実施しました。
10月活動報告:光る液体をつくりました。実際に発光する生物が行っているしくみに近いかたちの実験でした。ルミノールや市販の発光グッズに用いられている試薬、教材としての乾燥ウミホタルなどを用いました。
9月活動記録:コピー食品でよく知られる「いくらカプセル」つくりに挑戦しました。科学館などの体験コーナでも同様のものは実施されるようになりましたが、持ち帰りは難しく色が拡散したり腐敗しやすいのが難点でし …
8月活動報告:PETボトル・風船・ストローというこれまでにない安価な材料を用いての工作実験でしたが、作業工程が多く、作品を作り上げるので手一杯という状態でした。実験プリントの後半には、理論的なことも記 …