• 子ども科学実験教室

1/12(日)・15(水):暗くするとセンサーが働いてLEDが点灯するという回路工作にチャレンジします!今回もかなり難度が高いので、コンプリートできるかどうかぎりぎりのテーマです。ほんと毎回試練と成長の連続です。→ お問い合わせ体験申し込み

「画像」以前「LED-LED通信」のところで紹介した教材です。これを今回作ってしまおうというのです。ハンダを使わず工作用紙上に全体の回路がわかるような配線にすることを計画しています。

「画 像」フォトレジスタも使います。光感応センサーで、細かい作業になりますが、2セット分の材料を準備、持ち帰って家で自作も可能です。

「画 像」今回もハンダは用いず導電性の銅箔で回路の全体像がわかりやすくします。

「参考動画」


□下の方に光を感じるフォトセンサーが組み込まれています。この部分に当たる光が少なくなるとLED側に流れ込む電圧が高くなるという仕組み。


「実験プリント」配布用 


※その他いろいろ、他の通常の科学実験教室ではなかなか体験できないようなテーマ+関連の演示実験、レア教材とレクチャーをご用意しています。毎回新しい実験ネタに取り組み、基本操作から先進的なハイレベル教材にも果敢にチャレンジしてます。72回分(年12回・6年間)をスケジュール化、同じテーマの実施は6年後という毎回「一期一会」の科学体験となります。ご不明の点は、遠慮なくお問い合わせください。→ 問い合わせ体験申し込み予約


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です