• 子ども科学実験教室

書評させて頂きました

2016年出版『サイエンス・ブック・トラベル(Science Book Travel―世界を見晴らす100冊)河出書房新社・山本貴光著』では3冊の書評をさせて頂きましたが、このたび文庫版として再登場し …

続きを読む


PR動画_久保兄弟が科学的に絵を描いたそうで~

子ども実験チューバー「久保兄弟」による活動PR動画!寒天を用いて電気分解という操作で科学的に絵を描きました。

続きを読む


監修しました:理科教育ニュース「ボルタの電堆」

理科教育ニュース(株式会社:少年写真新聞社):「ボルタの電堆」9/8号監修しました。 掲示用カラーポスター・指導者向け解説(B5 1ページ)・実験プリント(B4 1ページ)の三部構成を一括して監修して …

続きを読む


PR映像_リモコンの原理

コヒーラ検波器を作ってみました。ラボ活動で2月に実施したものですが、今回は久保スグレ君との2人で軽妙なトークで内容をじっくり解説した復習したバージョンとなっています。装置完成にちょっと手間取りますし、 …

続きを読む


野沢てっとーさんでサイエンスショー実施

◇多数の応募ありがとうございました。予定通り実施いたしました。 ◇内 容 (1)参加者実験『虹色に輝くビスマス結晶のアクセサリー作り』各自1個持ち帰り → 参考動画 (2)youtubeでおなじみの「 …

続きを読む


「アソマナボ」での本質的な話③

アソマナボ「出会って欲しいオトナがいるんです」その3:とっくに公開されている映像なんですが、ブログ記事の続き(前回の子どもたちの10年後を考える…)となる内容なので、今回あらためてご紹介させて頂きます …

続きを読む


子どもたちの10年後を考える④

では、テーマの「子どもたちの10年後を考える」なのですが、近未来ですら正確に予測できた時代はとっくに終わっているということが答えのひとつにはなります。スティーブジョブズが2007年(北京オリンピックの …

続きを読む


インタビュー中でミニサイエンスショー!②

アソマナボ「出会って欲しいオトナがいるんです」その2:今回は、実際にイベントで紹介する教材やアソマナボの大澤麻衣さんにちょこっと実験をやってもらいました。あくまで参考程度のミニ実験なのですが、編集でア …

続きを読む


子どもたちの10年後を考える③

前回、学校での体験活動が大切であると述べました。体験の重要性は今さら言われなくともよくわかってますよと脊髄反射されてしまいそうですが、どのようなことが問題になっているのかもう少し考えてみましょう。技術 …

続きを読む


「アソマナボ」チャンネルでの結構イイ話(?)①

アソマナボ「出会って欲しいオトナがいるんです」シリーズに登場させていただきました。大澤さんのリードで、結構本質的なことにも触れることができました。結構イイ話になっているかな…と自己評価高めですかね。ま …

続きを読む


ぷくーっとふくらむカルメ焼き!

おなじみ、久保ブラザーズの協力による実験チャレンジ!久保ママさんのプロっぽい編集による楽しいPR動画になっています、ぜひご覧ください。カルメ焼きって、けっこう難度が高く、食品や火気使用へのためらいもあ …

続きを読む


子ども科学実験イベント_ビスマス結晶のアクセサリーをつくろう

◇終了しました:申し込み先 → 4/4子ども科学実験 ◇インスタ映えする金属結晶で話題になった「ビスマス」をレジンで固めます。作品は持ち帰ることができます。昨年実施したレジンで固める実験は、レジン樹脂 …

続きを読む