国立科学博物館刊行誌『milsil(ミルシル)』科学冒険隊の監修を担当しました。テーマは、「洗うんじゃない!石けんで遊ぼう」で、水の表面張力と界面活性、石けんを用いた簡単な演示実験などを担当しました。 …
月1回の活動では間が空いてしまって気持ちがたるんでしまいそうなので、指導者の立場からブログ記事でも書いてみようと思い立ったのが半月前。いっそのこと、新しいブログサイトを設置することを決意、ここ数日設定 …
ラボのPRとして、youtubeなどで人気の実験をいくつか連発で紹介しました。ついついやってみたくなるおなじみのあの実験ですが、指導者の管理のもとでしか実践できないものが多いです。関心のある方、ぜひご …
子ども向け科学メディアとして日本最大級の「理科教育ニュース(少年写真新聞社)」の記事を担当しました。今回は、セッコウと重曹、PVAを用いて火山の噴火モデルをつくるという実験です。特に、PVAのりを加え …
サイエンスイベントご参加ありがとうございました。ちょこっと実験体験では、定番のメダル色(金銀銅)のメッキを実施しました。実際には、本物の金や銀ではないのですが…。その他、簡単演示実験や展示教材の紹介な …
監修を担当しました。乾電池を用いた電気分解により、電極付近での液性の変化でインクを用いないでスタンプ遊びができるというアイディア。これは、ラボでも実施予定です。
TBS「冒険少年」で鏡をつくるネタの監修を担当しました。ロケでは、監修ついて収録でフワちゃんとのからみもあり、それがテレビでも放映されました。 再放送で3回目(9/16)
日本テレビ「仰天ニュース」の実験監修:「飲み残しのペットボトルが破裂」・「電子レンジでサンマが爆発」「枝豆が燃焼」「ハチミツビンが爆発」などを担当しました。
PRイベントで、このところインスタ映えする金属として知られるようになったビスマス結晶のアクセサリーつくりにチャレンジしました。もちろん作品は持ち帰りです。