2/12(日)・19(日)実施予定:エジソン電球をつくる!シャープペンシル芯に電気を流して発光させます。エジソンの電球発明への道筋をたどりながら学習。発展実験として、アーク放電という現象を備長炭やタク …
続きを読む1月活動報告:分光シートを用いて「虹色に輝くチョコレート」「オーロラ万華鏡」つくりにチャレンジしました。今回もまたまた初めてのテーマで決してやさしくはなかったのですが、何とか光の干渉による虹が観察でき …
続きを読む12/4(日):アソマナボにてクリスマスイベントが開催されました。マーケットやワークショップを楽しんでいただけるイベントデーで、クリスマスにもオススメのかわいいキッズウェアやウィメンズアクセサリーのほ …
続きを読む11/13・20:結晶つくり(星のような結晶が降る~卵の殻の晶洞(ジオード)~結晶ボトルつくり「結晶系の実験」塩化アンモニウムやミョウバンを用いて魅力的な現象の観察・作品つくりをしました。加熱や冷却で …
続きを読む10/16・23実施:リニアモーターカーの原理工作 電磁力によって推進力が生まれるしくみを理解する工作。磁石・電池・アルミホイル・ストローなどを用いて、リニアモーターカーの基本原理にも触れました。関連 …
続きを読む昨年実施した「手作りストームグラス」が、ふわふわ木の葉のような結晶に!数か月溶解と再結晶を繰り返して、ようやく安定した結晶が見られるようになりました。2021.11月活動
続きを読む9月実施「放射線の飛跡の観察」ドライアイスとキャンプ用ランタンの材料を用いて、放射線の存在を知るというもの。物質の究極に迫る実験で、自然の不思議に触れるチャンスとなりました。かつて大学や科学施設のイベ …
続きを読む6月に実施した紫キャベツ色素を用いたいくつかの実験ですが、たまたまそのテーマで科学記事の監修を担当しました。ラボ実施直後のオファーだったのでタイムリーでした。科学メディアとして知名度の高い「理科教育ニ …
続きを読む8/7・8/21実施「アワビを真珠に!」アワビの貝殻を酸で処理してせっせと磨きますと虹色の光沢が現れてきます。昔から螺鈿(らでん)貝細工として知られていましたが、一度はやってみたい工芸的な実験でした。 …
続きを読む火気を用いるため慎重に2組ずつ作業を進めていきましたが、ひとりあたり3-4回のチャレンジをすることができました。1-2個は結構よい感じのものが出来て、失敗作も多少形が悪くても、コーヒーなどの糖分として …
続きを読む7月実施報告:夏野菜(トウモロコシ)を寒天でかたどって、そこに融けたロウを流し込んで固めました。タコ糸を仕込んでおくので、ちゃんとキャンドルとして使えます。でも、あまりにもリアル感ありーのトウモロコシ …
続きを読む