▽4/13(日)・16(水)実施予定「電気で色の変わるホットケーキを焼こう」電気パンとして知られてきた定番実験ですが、感電や食品の扱いなどの問題で学校現場からは姿を消しつつありますね。紫キャベツ色素と …
続きを読む▽3/9(日)・19(水)実施「乾電池を作る」活性炭・亜鉛缶などを用いて、ほぼマンガン乾電池を作ります。炭素棒は本物の乾電池を分解して取り出したものを用いました。報告動画など準備中→ お問い合わせ・体 …
続きを読む▽2/9(日)・19(水)「電磁石でLED連続点灯」2個(こ)のコイルを使ったファラデー式電磁(でんじ)誘導(ゆうどう)によって、1本の乾電池(かんでんち)から高電圧(こうでんあつ)を発(はっ)生させ …
続きを読む先月1月の銅箔の接触がイマイチのものが結構ありました件、対象の作品だけではめんどうなので、いっそのこと全員に基盤バージョンを作り直して配布することにしました。2週間かかりました! ▽作り方記録動画 ど …
続きを読む▽1/12(日)・15(水)実施済:暗くするとセンサーが働いてLEDが点灯するという回路工作にチャレンジしました。一応はコンプリートできたのですが、銅箔の接触が悪くて感度が低いものができてしまいました …
続きを読む▽12/8(日)・18(水)実施済:アルコール燃料をちょこっと用いて小さな容器の中で爆発!その威力で紙のふたなどを飛ばしてみました。点火装置は、フィルムケース内に安全ピンを差し込み、圧電素子でスパーク …
続きを読む▽11/10(日)・17(日)実施済:見たところ貯金箱には奥行きがあって確かに立体構造があるように見えます。しかし、お金を入れてもチャリンと音がするだけで、お金が空間に消えたような感じのする、光の性質 …
続きを読む▽10/13・20実施済:動植物の体内で働く「酵素」について学びます。理屈はちょっと高度なのですが、食べ物の消化とか果物の色が変わるといった身近な現象を取り上げました。活動報告準備中 → お問い合わせ …
続きを読む9/8・15実施済み「光-電気-光の電子工作」LEDを用いた電子工作:発光ダイオードで光をキャッチ、電気に変換して、また別の発光ダイオードを光らせました。電子パーツを用いましたが、無理なく扱って簡素な …
続きを読む〇8/25(日)13:30-ごさんかありがとうございました。参加者が少なかったので、かえって話がしやすくなったのでしょう。話題があっちこっちにとんで大変盛り上がり、ました。またまた時間を忘れ、予定時刻 …
続きを読む※夏季サマースクール(一般向け)実施:8/25(日)10:00-11:30 → 申し込み ▽8/11・18実施済み「虹色に輝くビスマス結晶アクセサリー」インスタ映えする金属として知られるようになった …
続きを読む▽7/21実施済「タデアイの生葉とインジゴ色素でハンカチを染める」藍色素(インジゴ)の酸化還元によって繊維に色がからむ仕組みを体験・観察します。通常実施されているインジゴ粉末を用いる化学染めとタデアイ …
続きを読む