• 子ども科学実験教室

10年後を考えるというタイトルにしたものの、社会は激変し、数年先の近未来ですら正確に予測することはできません。スティーブジョブズが2007年(北京オリンピックの前年)にスマホ登場が世界に与える衝撃を訴え、その後のリーマンショックから震災・原発事故を経てやって来たコロナ禍…この間の日本の国際的な地位・GDPの凋落に至る道筋を正確に言い当てられた人がどれだけいたでしょうか?昭和~平成に生きた世代が30年間で経験してきた変化が10年かもっと短くしかも加速しているような感覚です。令和を生き抜く子どもたちは、この激変する世界のまっただ中にいるわけです。もちろん、個別具体的なことまでは予測できないものの「急速に変化していくだろう。今の常識は過去のものとなっているだろう…。」的な覚悟のようなものはできつつあるのではないでしょうか。問題は、子どもの教育に関わる既存の学校組織や施設インフラ、大人社会なり地域社会なりが、こういった急激な変化にまともに対応できるかということなのです。伝統的な価値観が崩壊し、あらゆる組織・仕組みが制度疲労を起こしている現状をみると、時に悲観的になりがちです。しかし、社会全体の見通しがそうであっても、個々の子ども自身、保護者の関わり方は大きな役割を果たしていくことには変わりなく、さらに重要度が増してくることは言うまでもありません。科学実験教室という狭いミクロな分野ではありますが、そういた社会背景をたまに考えながら教育実践を積み上げていきたいと考えています。今後とも、子どもたちの近未来の話題はちょいちょい話題にしていきたいとは思います。ひとまず、この「子どもたちの10年後を考える」はここでいったんまとめといたします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です