▽11/12(日)・19(日)実施済み:液体の不思議:①振っても混ざり合わない液体ボトル工作 ②境界面から白い結晶がいきなり現れるボトル工作 ③どろどろカラーマジック 持ち帰り教材は①②の2点でした。 …
実施済み:10/8(日)・15(日);youtubeの実験動画でおなじみの「あの実験」などを交えて、速い反応~遅い反応を観察しました。①火山噴火を再現 ②火の絵文字を描く ③突然泡が膨れ上がる …など …
▽9月実施:「電気回路をつくる_導電テープでLED発光」銅箔の導電テープやLEDを用いて工作用紙上電気回路をつくりました。平面的に全体像が分かりやすく、薄型コンパクトで壁掛けや収納しやすいすぐれた教材 …
▽8月実施「伝統の紅花(ベニバナ)染め」工芸技術としてはかなり高度ですが、化学実験として簡素な形にして工夫しました。ベニバナ染めの歴史的な背景など調べ学習に取り組んで自由研究ネタにした人も数人いました …
▽6/11・18実施「身近な化学物質_デンプンの特別な性質を調べる」身近な食材の成分であるデンプンを用いて、その不思議な性質に触れました。中学高校でも定番のテーマでちょっとレベルが高く自由研究向きです …
▽4月の実験テーマ:試験管の中に確かに黒い壁が見えますが、そこに丸ビーズが通過していきます。光の不思議な性質を体験する偏光板を用いたマジック工作を実施しました。活動報告 → 動画ページ 「実施記録映 …
▽3/12・19「ミカンの成分で表札をつくる」柑橘系くだものの成分を用いてスチロールを溶かし、凹凸をつくりました。表札やスタンプにも使えそうですね。成分はハーブオイルとしても知られる「リモネン」という …
エジソン電球!シャープペンシル芯に電気を流して発光させました。エジソンの電球発明への道筋をたどりながら学習、発展実験として、アーク放電という現象を備長炭やタクアン・酢ダコなどを用いた演示実験も紹介しま …
1月活動報告:分光シートを用いて「虹色に輝くチョコレート」「オーロラ万華鏡」つくりにチャレンジしました。今回もまたまた初めてのテーマで決してやさしくはなかったのですが、何とか光の干渉による虹が観察でき …