国立科学博物館刊行誌『milsil(ミルシル)』科学冒険隊の監修を担当しました。テーマは、「洗うんじゃない!石けんで遊ぼう」で、水の表面張力と界面活性、石けんを用いた簡単な演示実験などを担当しました。 …
月1回の活動では間が空いてしまって気持ちがたるんでしまいそうなので、指導者の立場からブログ記事でも書いてみようと思い立ったのが半月前。いっそのこと、新しいブログサイトを設置することを決意、ここ数日設定 …
ラボのPRとして、youtubeなどで人気の実験をいくつか連発で紹介しました。ついついやってみたくなるおなじみのあの実験ですが、指導者の管理のもとでしか実践できないものが多いです。関心のある方、ぜひご …
電子ライターをカチッとさせるときに発生する電波をアルミ球が感知(実は化学反応が起こります)して、回路に電気が流れるようになるというものです。手作り重視で、工作用紙やLED、アルミホイルなども、材料から …
子ども向け科学メディアとして日本最大級の「理科教育ニュース(少年写真新聞社)」の記事を担当しました。今回は、セッコウと重曹、PVAを用いて火山の噴火モデルをつくるという実験です。特に、PVAのりを加え …
1月活動報告:アルミパイプを曲げて、スチロールの台に固定します。ろうそくの火で加熱し、発生した蒸気で推進力を得ようとするものです。素材から手作りで完成させることができました。
クリップへの金メッキにチャレンジしました。まず小学生にはあり得ない難度の高い実験で不安もありましたが、何とかひとり2個くらいは完成させることができてホッとしています。本物の純金箔を材料として用いました …
サイエンスイベントご参加ありがとうございました。ちょこっと実験体験では、定番のメダル色(金銀銅)のメッキを実施しました。実際には、本物の金や銀ではないのですが…。その他、簡単演示実験や展示教材の紹介な …
11/15(日)・16(月)『スーパー炭電池をつくる』炭やアルミホイルなどの材料から組み立てて、モーターにつけたプロペラが回転するところまでできました。こんな簡単な素材で電池ができるなんて不思議ですよ …
銅板に化学反応で絵文字を刻むという実験を実施しました。酸化還元反応というちょっと難しい話もしましたが、アートな作品の持ち帰りができて満足かなと!銅板を鉄イオンを含む水溶液に浸すと銅が溶け出します。この …
さすがに子どもには操作は難しいかと思ったのですが、ある理由で余った材料があったので、ついつい操作法を紹介、実施してしまいました。やってみればなんてことはない、非常に良いものができました。化学の世界では …