1月活動報告:アルミパイプを曲げて、スチロールの台に固定します。ろうそくの火で加熱し、発生した蒸気で推進力を得ようとするものです。素材から手作りで完成させることができました。
クリップへの金メッキにチャレンジしました。まず小学生にはあり得ない難度の高い実験で不安もありましたが、何とかひとり2個くらいは完成させることができてホッとしています。本物の純金箔を材料として用いました …
サイエンスイベントご参加ありがとうございました。ちょこっと実験体験では、定番のメダル色(金銀銅)のメッキを実施しました。実際には、本物の金や銀ではないのですが…。その他、簡単演示実験や展示教材の紹介な …
11/15(日)・16(月)『スーパー炭電池をつくる』炭やアルミホイルなどの材料から組み立てて、モーターにつけたプロペラが回転するところまでできました。こんな簡単な素材で電池ができるなんて不思議ですよ …
銅板に化学反応で絵文字を刻むという実験を実施しました。酸化還元反応というちょっと難しい話もしましたが、アートな作品の持ち帰りができて満足かなと!銅板を鉄イオンを含む水溶液に浸すと銅が溶け出します。この …
さすがに子どもには操作は難しいかと思ったのですが、ある理由で余った材料があったので、ついつい操作法を紹介、実施してしまいました。やってみればなんてことはない、非常に良いものができました。化学の世界では …
磁石と乾電池を用いると、アルミホイルがくるくる回転します。いわゆる電磁力によって回転運動が起こるという、モーターの原理の学習です。もう少し、勉強が進むと「単極モータ―」という名称で扱われることが多いも …
手持ちのガラス廃材があったので、ガラス管を熱して溶かし、中にビーズやスパンコール類を入れ込みました。今回もまたまた大変リスクの高い実験ですが、子供たちは難なくクリアしました。持ち帰り作品は、マドラーに …
生分解性のバイオプラスティックを溶かし、そこに高輝度の蓄光剤を練り込みました。シリコン型に入れて冷やせば、ハイテク・エコ教材アクセサリーの出来上がり。UVライトを用いましたが、太陽光だとほんとあり得な …
やや難しい化学現象でしたが、出来上がりはみごとに観察に耐えるものでした。酸化還元反応なので、理論的には難しいのですが、みるみるうちに金属が成長していく姿を観察できたので、貴重な体験となったはずです。持 …
監修を担当しました。乾電池を用いた電気分解により、電極付近での液性の変化でインクを用いないでスタンプ遊びができるというアイディア。これは、ラボでも実施予定です。
TBS「冒険少年」で鏡をつくるネタの監修を担当しました。ロケでは、監修ついて収録でフワちゃんとのからみもあり、それがテレビでも放映されました。 再放送で3回目(9/16)