おなじみ、久保ブラザーズの協力による実験チャレンジ!久保ママさんのプロっぽい編集による楽しいPR動画になっています、ぜひご覧ください。カルメ焼きって、けっこう難度が高く、食品や火気使用へのためらいもあ …
◇終了しました:申し込み先 → 4/4子ども科学実験 ◇インスタ映えする金属結晶で話題になった「ビスマス」をレジンで固めます。作品は持ち帰ることができます。昨年実施したレジンで固める実験は、レジン樹脂 …
3/14の活動報告:乾電池と寒天層を用いた化学実験。電気分解(電気ペン)によって酸性とアルカリ性の部分ができるのですが、色の変わる色素を用いることで色のついた絵や文字が描けるというものです。科学的なメ …
国立科学博物館刊行誌『milsil(ミルシル)』科学冒険隊の監修を担当しました。テーマは、「洗うんじゃない!石けんで遊ぼう」で、水の表面張力と界面活性、石けんを用いた簡単な演示実験などを担当しました。 …
ラボのPRとして、youtubeなどで人気の実験をいくつか連発で紹介しました。ついついやってみたくなるおなじみのあの実験ですが、指導者の管理のもとでしか実践できないものが多いです。関心のある方、ぜひご …
電子ライターをカチッとさせるときに発生する電波をアルミ球が感知(実は化学反応が起こります)して、回路に電気が流れるようになるというものです。手作り重視で、工作用紙やLED、アルミホイルなども、材料から …
子ども向け科学メディアとして日本最大級の「理科教育ニュース(少年写真新聞社)」の記事を担当しました。今回は、セッコウと重曹、PVAを用いて火山の噴火モデルをつくるという実験です。特に、PVAのりを加え …
1月活動報告:アルミパイプを曲げて、スチロールの台に固定します。ろうそくの火で加熱し、発生した蒸気で推進力を得ようとするものです。素材から手作りで完成させることができました。
クリップへの金メッキにチャレンジしました。まず小学生にはあり得ない難度の高い実験で不安もありましたが、何とかひとり2個くらいは完成させることができてホッとしています。本物の純金箔を材料として用いました …
サイエンスイベントご参加ありがとうございました。ちょこっと実験体験では、定番のメダル色(金銀銅)のメッキを実施しました。実際には、本物の金や銀ではないのですが…。その他、簡単演示実験や展示教材の紹介な …
11/15(日)・16(月)『スーパー炭電池をつくる』炭やアルミホイルなどの材料から組み立てて、モーターにつけたプロペラが回転するところまでできました。こんな簡単な素材で電池ができるなんて不思議ですよ …