アソマナボ「出会って欲しいオトナがいるんです」その3:とっくに公開されている映像なんですが、ブログ記事の続き(前回の子どもたちの10年後を考える…)となる内容なので、今回あらためてご紹介させて頂きます …
では、テーマの「子どもたちの10年後を考える」なのですが、近未来ですら正確に予測できた時代はとっくに終わっているということが答えのひとつにはなります。スティーブジョブズが2007年(北京オリンピックの …
6月活動報告:1月に理科教育ニュース監修で紹介した工作実験のテーマにチャレンジしました。いつものように操作手数が多くて心配しましたが、ほぼ目標を達成することができました。作成した『火山噴火モデル』は、 …
アソマナボ「出会って欲しいオトナがいるんです」その2:今回は、実際にイベントで紹介する教材やアソマナボの大澤麻衣さんにちょこっと実験をやってもらいました。あくまで参考程度のミニ実験なのですが、編集でア …
前回、学校での体験活動が大切であると述べました。体験の重要性は今さら言われなくともよくわかってますよと脊髄反射されてしまいそうですが、どのようなことが問題になっているのかもう少し考えてみましょう。技術 …
5月活動報告:落雷放電を観察できる装置をつくりました。なかなか奥深い科学現象ですが、避雷針や雷にまつわる話題(火の玉?)など、その不思議な性質を垣間見る経験になったかと思います。火打石やプラズマボール …
科学教育といいましても、特に学校教育現場のいわゆる「理科」と呼ばれる分野についてなんですけど、これが学校での学習や受験の話だけにとどまらないってことなんです。21世紀に入って、日本人のノーベル賞授賞ラ …
アソマナボ「出会って欲しいオトナがいるんです」シリーズに登場させていただきました。大澤さんのリードで、結構本質的なことにも触れることができました。結構イイ話になっているかな…と自己評価高めですかね。ま …
4/11の報告:セッケンを本格的につくるには合成の場合は最低2時間、時短操作でセッケンをゲル化するだけでも1時間は要します。今回は、特に材料の重さを電子天びんで計量したり、液体を測ってから取る操作を計 …
おなじみ、久保ブラザーズの協力による実験チャレンジ!久保ママさんのプロっぽい編集による楽しいPR動画になっています、ぜひご覧ください。カルメ焼きって、けっこう難度が高く、食品や火気使用へのためらいもあ …
◇終了しました:申し込み先 → 4/4子ども科学実験 ◇インスタ映えする金属結晶で話題になった「ビスマス」をレジンで固めます。作品は持ち帰ることができます。昨年実施したレジンで固める実験は、レジン樹脂 …
3/14の活動報告:乾電池と寒天層を用いた化学実験。電気分解(電気ペン)によって酸性とアルカリ性の部分ができるのですが、色の変わる色素を用いることで色のついた絵や文字が描けるというものです。科学的なメ …