前回、異常な委縮が科学教育の衰退を加速させている話題を取り上げ、コロナ下でそのその方向性が堂々と追認肯定できる条件がすばらしく整ってしまったことを述べました。もちろんコロナ下でも一定の努力がなされたの …
【春休みイベント情報】4/1(土)アソマナボスクール体験ワークショップ&ME.TOフォトシューティングイベント開催! → アソマナボWEBページ ASOMANABO SPRING PARK 〜アソマ …
(前回の続き…)教育現場としては、あえて手間や予算をかけるような実験に取り組むようなリスクをあえておかさなくても良いのでは、と考えるのが主流となるわけです。そういった雰囲気は、ずっと以前から指摘されて …
▽3/12・19「ミカンの成分で表札をつくる」柑橘系くだものの成分を用いてスチロールを溶かし、凹凸をつくりました。表札やスタンプにも使えそうですね。成分はハーブオイルとしても知られる「リモネン」という …
エジソン電球!シャープペンシル芯に電気を流して発光させました。エジソンの電球発明への道筋をたどりながら学習、発展実験として、アーク放電という現象を備長炭やタクアン・酢ダコなどを用いた演示実験も紹介しま …
1月活動報告:分光シートを用いて「虹色に輝くチョコレート」「オーロラ万華鏡」つくりにチャレンジしました。今回もまたまた初めてのテーマで決してやさしくはなかったのですが、何とか光の干渉による虹が観察でき …
年が明けての今月は、虹色に輝くチョコレート作りにチャレンジ、何とか「作品」を持ち帰ることができました。各家庭で作品の味を楽しむことができたことでしょう。結晶面にオーロラのように光る結晶層を作るのです …
12月は光ファイバーを用いた工作を実施しました。手先を使った細かな作業を伴うのですが、こういった作業は「試行錯誤(トライアンドエラー)」の連続です。この試行錯誤という作業は、スポーツや楽器演奏等々の技 …
12/4(日):アソマナボにてクリスマスイベントが開催されました。マーケットやワークショップを楽しんでいただけるイベントデーで、クリスマスにもオススメのかわいいキッズウェアやウィメンズアクセサリーのほ …